天皇皇后両陛下「霞会館」150周年式典ご出席 皇后さまの訪問は初めて 「歌会始」など皇室にゆかり

Seta Mamikoさん❣

スポンサーリンク

天皇皇后両陛下「霞会館」150周年式典ご出席 皇后さまの訪問は初めて 「歌会始」など皇室にゆかりについておしえてください

天皇皇后両陛下は、都内で行われた「霞会館」の150周年式典に私的に出席されました。この式典は、旧華族の当主を中心に構成される「霞会館」が明治7年(1874年)に明治天皇の意向により創立され、2024年で150周年を迎えたことを祝うものです。皇后さまの訪問は初めてであり、両陛下が揃って式典に出席されたことも特筆すべきことです。また、「霞会館」は新年の宮中行事「歌会始」を支えるなど、皇室とゆかりが深い場所として知られており、10年前の140周年の際には上皇ご夫妻と秋篠宮ご夫妻が懇談の場に出席されていました。。。。。

「歌会始」について詳しく知りたいです。

「歌会始」は、宮中で行われる伝統的な行事で、人々が集まって共通の題で歌を詠み、その歌を披講する会です。この行事は、既に奈良時代に行われていたことが「万葉集」によって知られています。天皇がお催しになる歌会を「歌御会」といい、宮中では年中行事としての歌会などのほかに、毎月の「月次歌会」が催されるようにもなりました。そして、年の始めの歌会としてお催しになる歌御会を「歌御会始」といいます。歌御会始は、鎌倉時代中期の1267年に宮中で行われた記録があり、以後、年の始めの歌御会として位置づけられた歌会の記録が断続的に見受けられます。明治維新後も、改革を加えられながら今日まで連綿と続けられています。明治7年(1874年)には一般の詠進が認められ、国民も宮中の歌会に参加できるようになりました。また、明治12年(1879年)からは一般の詠進歌のうち特に優れたものを選歌とし、歌御会始で披講されることとなりました。この改革は、国民参加の歌会始の根幹を確立したものであり、日本の伝統文化を彩る重要な行事となっています。

歌御会始で詠まれる有名な歌を教えてください。

歌御会始(うたかいはじめ)は、和歌(短歌)を披露しあう「歌会」で、その年の始めに行われるものを指します。現在では、年頭に行われる**宮中での「歌会始の儀」**が特に有名です. この行事では、天皇皇后両陛下の御前で、一般から詠進して選に預かった歌、選者の歌、召人(めしうど)の歌、皇族殿下のお歌、皇后陛下の御歌(みうた)と続き、最後に御製が披講されます.
歌会始の儀は、厳かに行われ、全国に生中継されることもあります。選者や一般の国民からの詠進歌が披露されるこの行事は、宮中の文化行事として注目を浴びる一つです。
以下は、春日同詠幸逢泰平代という和歌が、慶長5年(1600年)1月16日に後陽成天皇主催になる和歌御会始の時に関白近衛信尹(のぶただ)が清書して提出したものです:
春日同詠幸逢泰平代
倭歌 関白信尹
あひにあひぬ秋津
嶋根の外まてもけ
におさまれる君かよ
この和歌は、美しい自然の風景と恋人の別れを詠んでいます。 また、歌会始の儀で詠まれる歌は、その年のお題に合わせて様々なテーマを持ち、感情や思いを表現する素晴らしい作品が多くあります。

和歌についてさらに学びたいです。

もちろんです!和歌(わか)は日本の古典詩で、短歌型式を持ちます。以下に和歌について詳しく説明します。
– 概要:
– 和歌は、短歌とも呼ばれ、日本語で作成される詩の一形式です。
– 現在、和歌といえば、五七五七七という形式で、三十一字で短歌を詠むことを指します。
– 古くは長歌や旋頭歌などの形式もありましたが、短歌が最も一般的で詠まれている形式です。
– 歴史:
– 上代歌謡: 和歌が現れる以前に、感情の高まりから発せられた叫びや掛け声が次第に歌謡となりました。しかし、多くは文字に記されず失われてしまったとされています。
– 『万葉集』: 約4500首の和歌が収められており、最も古いものは仁徳天皇の代のものです。民衆の歌も含まれ、写実的な歌風が多いとされています。
– 中古: 平安時代初期には漢詩文が和歌を圧倒しましたが、その後、和歌は公的な文化として復権しました。『古今和歌集』が編纂され、和歌がコミュニケーションツールとしても芸術としても重要視されました。
– 特徴:
– 短歌形式: 現在の和歌は五七五七七という形式で、三十一字で詠まれます。
– 芸術とコミュニケーション: 和歌は政治や恋愛などで重要なコミュニケーションツールとして使われました。また、芸術としての側面もあります。
和歌は、日本の文化や歴史を感じる素晴らしい詩形です。

広告1
スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする