このままだと「国民総うつ」になる コロナ禍以降も増加の一途、日本の貧困化とパラレル…「カスハラ」激増はその象徴に

Seta Mamikoさん❣

スポンサーリンク

このままだと「国民総うつ」になる コロナ禍以降も増加の一途、日本の貧困化とパラレル…「カスハラ」激増はその象徴にについておしえてください

日本では、コロナ禍以降、うつ病の患者数が増加していることが報告されています。感染症そのものと同じぐらい深刻なこころの疾患として、うつ病は注目されています。新型コロナウイルスが5類感染症に移行した際、一部の専門家は「うつ」患者数が減少すると予想していましたが、実際には増加しています。特に睡眠障害の患者が増えており、「夜なかなか寝付けない」「夜中に何度も目を覚ます」といった訴えが増えています。
この「コロナうつ」という言葉は医学的な用語ではありませんが、生活の大幅な変化によってうつ状態になる人々が増え、うつ病患者数も増加していることは事実です。精神科では、うつ状態とうつ病を明確に区別しています。うつ病は気分が長期間にわたって落ち込む状態で、心身に苦痛を感じ、日常生活に支障をきたすようになった場合に診断されます。
日本の貧困化とパラレルに、うつ病患者数の増加が見られています。増税、円安、物価上昇、実質賃金減少などの要因が影響していると考えられています。国民負担率が高く、庶民生活が困窮化している現状により、「増税うつ」や「貧困うつ」と呼ばれる状態が増えています。失政が多くの気分障害の患者を生み出していると言えるでしょう。
うつ病は年齢を問わず発症するリスクがある病気であり、若い世代から高齢の年金受給者まで、多くの人々が心理的に暗い生活を送っています。双極性障害の患者は、躁状態でイライラや怒りが増し、暴言や暴力を振るう犯罪が増加していることも指摘されています。これは「カスハラ」の激増を象徴していると言えるでしょう。
日本が先進国から転落し、中流層が減少したことにより、多くの人々が「自分は下級国民だから」と感じている状況です。社会情勢が改善しない限り、うつ病患者数は増加し続ける可能性があります。

「カスハラ」についてもっと詳しく教えてください。

もちろんです。では、「カスハラ」について詳しく説明しますね。
「カスハラ」とは、顧客が企業やその従業員に対して行う不当な要求や迷惑行為のことを指します。具体的な例を挙げると、以下のようなケースが該当します。
– 要求内容に妥当性がない事例:
– 購入した商品に問題がないにもかかわらず、新品との交換を要求する。
– 契約書に書いていないアフターサービスを要求する。
– 要求の手段や態様に相当性がない事例:
– 長時間にわたって従業員を拘束するために退店を求めても居座る。
– 繰り返し執拗に電話で問い合わせを行い、面会を求める。
– 従業員に対して怒鳴ったり、侮辱的な発言をする。
– 従業員を暴力で威嚇したり、脅迫する。
カスハラは、セクハラやパワハラと同様に、職場環境を悪化させる大きな原因として社会的に問題視されています。近年、カスハラ件数の増加が報告されており、企業は対策を講じる必要があります。具体的な対策としては、以下の点が挙げられます。
– カスハラに対するマニュアルの整備: 企業内での適切な対応方法を明確にするために、マニュアルを作成します。
– 社内研修の実施: 従業員にカスハラの認識と対応方法を教育します。
– 相談窓口の設置: カスハラ被害に遭った従業員が相談できる窓口を設けます。
カスハラ対策は、企業にとって喫緊の課題であり、被害を受けた従業員のメンタルケアや法的対応も考慮する必要があります。

他国でも同様な問題が起きていますか?

「カスハラ」という言葉は日本だけの現象と思われがちですが、実際には世界中で類似の問題が報告されています。ただし、日本では「お客様は神様」というサービス精神が過剰な顧客行動を助長する一因となっており、この文化的背景がカスハラ発生の特異性を示しています。
例えば、ドイツでは「お客様は神様」という考え方は一般的ではありません。ドイツ人は、自分に割り当てられた仕事を遂行することに勤勉であり、その仕事を阻害する物事は、たとえお客からの依頼だとしても、自分の役割ではないと考える傾向があります。そのため、顧客対応が日本と比べて素っ気なく感じられることもあります。
他国でもカスハラに対する対策が必要であり、顧客と従業員の対等な関係を尊重する文化的なアプローチが求められています。

日本以外でも「お客様は神様」文化がある国はありますか?

はい、日本以外でも「お客様は神様」という文化的アプローチが一部の国で見られます。以下にいくつかの例を挙げてみましょう。
– インド:
– インドでも「顧客は神様」という考え方が根付いています。この文化的アプローチは、宗教的背景や伝統的な価値観に基づいています。インドのビジネス環境では、顧客を最優先に考え、丁寧な接客を行うことが重要視されています。
– タイ:
– タイでも「顧客は神様」という考え方が一般的です。タイの文化は、おもてなしと尊敬の精神に基づいており、観光業やサービス業において顧客を大切にすることが重視されています。
– 韓国:
– 韓国でも「顧客は神様」という考え方が一部の企業で見られます。特に高級ホテルやレストラン、観光施設などで、顧客に対する丁寧なサービスが行われています。
ただし、これらの国でも「お客様は神様」というフレーズの解釈や実践は異なる場合があります。文化的背景や社会的状況によって、顧客との関係性が異なることを理解しておくと良いでしょう。

広告1
スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする