Seta Mamikoさん❣
定年退職後は「国保」に入るしかないのでしょうか?「年金生活」になるので負担を減らしたいです。についておしえてください
結論から言うと、定年退職後の健康保険は国民健康保険だけでなく、勤務先の健康保険を継続できます。この「任意継続被保険者制度」と呼ばれる制度では、最大2年間の加入が可能です。ただし、利用する場合には加入条件を満たす必要があります。また、保険料の部分にも変更があるため、国民健康保険とどちらが安いかを比較して決めることが大切です。。
国民健康保険以外の選択肢として、勤務先の保険を継続することもありますが、継続できるのは最大2年間までです。その後は国民健康保険への切り替えや扶養家族に入る必要があります。ただし、保険料は勤務していたころと異なり、全額自己負担となりますので、どちらを選ぶかは比較しながら検討しましょう。国民健康保険は、退職後も健康保険への加入が義務付けられています。75歳の後期高齢者医療制度を利用するまでは保険料の支払いが必要ですが、年金だけで支払う場合の負担が気になる人もいるでしょう。
: ファイナンシャルフィールド – 定年退職後は「国保」に入るしかないのでしょうか? 「年金生活」になるので負担を減らしたいです。
: 退職後の国民保険料の負担がキツイ! 払い続けなければならない2つの保険料とは?
75歳以降の医療費をどうするべきか悩んでいます。
75歳以上の方が医療機関を受診した際の医療費の自己負担は、現在は原則として1割ですが、政府はこれを原則2割へ引き上げる検討をしています。具体的には、令和4年(2022年)10月から、一定以上の所得がある方は2割の窓口負担となりました。
後期高齢者医療制度に加入している人(被保険者)の窓口負担割合は、一般所得者等は1割、現役並み所得者は3割とされていますが、一定以上の所得がある人は2割に変わります。この見直しは、少子高齢化により高齢者の医療費が増加しているため、現役世代の負担を減らす一方で、全ての世代が安心して医療を受けられる社会を維持するために行われました。
もしご自身または高齢のご家族が2割の負担対象になる場合、外来の医療費の負担増加額は1か月あたり3,000円までに抑えられます(入院の医療費は対象外)。同一月内に同じ医療機関で受診した場合は、上限額以上を窓口で支払う必要はありません。
: 政府広報オンライン – 後期高齢者医療制度 医療費の窓口負担割合はどれくらい?
: 老後(定年退職後)に必要な医療費はどのぐらい?目安を把握しておこう
どうすれば医療費の負担を軽減できますか?
医療費の負担を軽減するために、以下の方法を検討してみてください。
– 後期高齢者医療制度の利用: 75歳以上の方は、後期高齢者医療制度に加入することで、医療費の窓口負担を軽減できます。この制度では、一般所得者等は1割、現役並み所得者は3割の負担ですが、所得によっては2割になることもあります。
– 健康管理と予防: 定期的な健康診断や予防接種を受けて、病気を未然に防ぐことが大切です。早期発見や予防により、医療費を抑えることができます。
– 保険の比較と選択: 国民健康保険と任意継続被保険者制度を比較して、保険料の負担を軽減できる方を選択しましょう。また、自動車保険や生命保険などの保険も見直して、負担を軽減することができます。
– 生活習慣の改善: 喫煙や飲酒の習慣を改善し、健康的な生活を心がけましょう。これにより、病気のリスクを低減し、医療費を抑えることができます。
– 医療機関の選択: 医療機関を選ぶ際には、費用だけでなく、信頼性や設備なども考慮しましょう。適切な医療を受けることで、無駄な費用を減らすことができます。
: 政府広報オンライン – 後期高齢者医療制度 医療費の窓口負担割合はどれくらい?
75歳以上になったら健康保険はどうなるんですか?
75歳以上の方は、健康保険の被保険者資格を失い、自動的に後期高齢者医療制度に加入されます。この制度は、日本全国の75歳以上の高齢者を対象とした医療保険制度で、医療費の負担を軽減し、必要な医療サービスを受けられるように設けられています。後期高齢者医療制度に移行する際、被扶養者の方は国民健康保険に新たに加入する必要があります。手続きの方法や保険料の軽減については、市(区)町村の窓口にお問い合わせください。
: 給与計算ソフト マネーフォワード クラウド – 75歳以上の社会保険手続きは? 後期高齢者医療制度や被扶養者についても解説!
: 全国健康保険協会 – 75歳以上の方が全国健康保険協会管掌健康保険から後期高齢者医療制度に移行すると、その扶養家族である被扶養者の方は国民健康保険に新たに加入する必要があります。手続きの方法や保険料の軽減については、市(区)町村の窓口にお問い合わせください。
: Carenote – 後期高齢者医療制度とは?75歳以上の保険料や自己負担割合について